暴走する能力主義 ──教育と現代社会の病理 ずさんで安直に思える大学入試改革。
定期的に教育現場を困惑させる学習指導要領の見直し。

能力主義と日本社会の関係を分析する本書を読むことで、なぜ人が上記のような改革や変革をしたがるのか分かります。

難しそうなタイトルですが、繰り返し命題と結論を書いてくれるので、思考が迷子にならず読みやすかったです。
というわけで、以下、本書の問題提起と命題です。

いま人々が渇望しているのは、「新しい能力を求めなければならない」という議論それ自体である。
というものである。ではそうした見方が妥当だとすると、なぜこのような渇望が生み出されるのだろうか。その答えを導き出すために私が用意しているロジックは次の5つの命題からなる。
命題1 いかなる抽象的能力も、厳密には測定することができない 【2章】
命題2 地位達成や教育選抜において問題化する能力は社会的に構成される 【3章】
命題3 メリトクラシーは反省的に常に問い直され、批判される性質をはじめから持っている(メリトクラシーの再帰性) 【4章】
命題4 後期近代ではメリトクラシーの再帰性はこれまで以上に高まる 【5章】
命題5 現代社会における「新しい能力」をめぐる論議は、メリトクラシーの再帰性の高まりを示す現象である 【5章】

(メリトクラシーとは、能力主義という意味です。)

能力とは結局のところ曖昧で抽象的なもので、測定や比較することはほぼ不可能です。それを無理やりしてるので、常に不安がつきまとい、能力の再定義がおこなわれます。
とくに本書では、メリトクラシーがもともと再帰性を内在特性としてもっていること、そして現代においてそれが顕著になる仕組みを解説してます。

例えば、以下の理由などから、近代はメリトクラシーの再帰性が高まっています。

  • 大学進学率が高まり学歴による能力測定(選抜)ができなくなった。(その分、偏差値の存在感が増すが。)
  • 情報化の進展により、他者と比較する機会が増えたり、競争のグローバル化により能力不安が高まる。

そう考えると、リクルートスーツ、就活セミナー、変なビジネスマナー講座や資格試験など、能力に不安を感じる人がカモられてる場面って結構ありますね(僕も気を付けよう…)。
とくに、「21世紀に特別に必要な、みんなに共通する能力」などという抽象的な論議に対して、「今の時代、〇〇能力が必要!」とか言ってるヤツは信用しちゃいけないですね。

最近のヘビロテ

FolamourがDJでかけてたことで知った、UKのトラックメイカーのFingerman。ディスコを現代風にアレンジしてます。とりあえず直近の作品は全部ポチっちゃいました。かっこいい…。

以上!